ラリー・クラーク『タルサ』は1971年に何部出版されたか

飯沢耕太郎『Photographers』(作品社、1996)のラリー・クラークの章を読んでゐたら、こんなことが書いてあつた:

そんな時、少部数で自費出版され、写真家ラリー・クラークを一躍ヒッピー・カルチャーの旗手に祭りあげてしまったのが、彼の最初の写真集Tulsaだった。

※初出は deja-vu 11号(1993)
Larry ClarkのTulsaはLustrum Pressから発行されたのだけど、費用を自分で持つたとすると自費も間違ひではなからう。しかし、少部数とは何部なんだ。百万部に比べれば一万部は少部数で、百部に比べれば大部数だ。かう云ふ表現には苛々する。
他に誰か言つてゐないか探すと、美術手帖1996年8月号「特集ラリークラーク」中の生井英考の文章にあつた:

『タルサ』は彼の友人だったラルフ・ギブスンが設立したラストラム・プレス社から一九七一年に二千部足らずだけ出版されて評判をよんだが、(後略)

二千部足らずなら千五百部以上、二千部未満と思へばいいのか。
ところが、Photography between Covers(Light Impressions, 1979)にあるインタビューにおいて、クラークはHow many copies of Tulsa were printed ?といふ質問にかう答へてゐるのである:

There's a 10% law in California, which means they can be 10 % over or 10% under, so, of course, they're always 10% under, so there was 2700 copies, and that's all.

二千七百部、つまり二千部足らずではなくて「三千部足らず」なのだつた。
同じページでクラークは、出版の費用はDanny Seymourが出してくれたと言つてゐる。つまり『タルサ』と同時にラストラム・プレスから出版されたシーモアのA Loud Songと二冊分を出したと。同書中のラルフ・ギブソンのインタビューにも同じことが書いてある。友達が負担してくれたのも自費の一種なのか。

ジョン・ゴセジの著作一覧

John Gossage が、今までにどんな本(または類似した形態の出版物)を出してきたのか、ひと目でわかる記事がweb上で探した限り見当らない。で、一覧にしてみた。これが全てではなく、特にグループ展のカタログなどはまだある。(随時追加)

(単独の著作、展覧会カタログ)

  • Better Neiborhoods of Greater Washington (The Corcoran Gallery of Art, 1976)
  • The Pond (Aperture, 1985)
  • LAMF (1987)
  • Stadt des Schwarz (Loosestrife Editions, 1987)
  • There and Gone (Nazraeli Press, 1997)
  • The Things that Animals Care about, and. (Nazraeli Press, 1998)
  • Empire (Nazraeli Press, 2000)
  • Hey Fuckface (Nazraeli Press, 2000)
  • Four American Photographs (Nazraeli Press, 2000)
  • The Romance Industry (Nazraeli Press, 2002)
  • Dance Card Vol.2 (Onestar Press, 2003)
  • Berlin in the Time of the Wall (Loosestrife Editions, 2004)
  • 13 Ways to Miss a Train (Linea di Confine, 2004)
  • Putting Back the Wall (Loosestrife Editions, 2007)
  • Secrets of Real Estate (The Sheldon Art Galleries, 2008)
  • A Few Years with a Telecaster (Harper's Books, 2009)
  • Here (Rochester Art Center, 2010)
  • The Thirty Two Inch Ruler (Steidl, 2010)
  • The Pond - 2nd edition (Aperture, 2010)
  • The Absolute Truth (スーパーラボ, 2011)
  • Eva's Book (スーパーラボ, 2011)
  • The Code (Harper's Books, 2012)
  • She Called Me by Name (Loosestrife Editions, 2012)
  • The Actor (Loosestrife Editions, 2012)
  • Who Do You Love (Fraenkel Gallery, 2014)
  • Nothing (Waltz Books, 2014)
  • pomodori a grappolo (Radius Books, 2015)
  • Three Routines (Skull and Bones, 2015)
  • Looking Up Ben James: A Fable (Steidl, 2018)
  • Should Nature Change (Steidl, 2019)
  • Jack Wilsons Waltz (Steidl, 2019)
  • The Nicknames of Citizens (Steidl,2020)

(共著)

  • Terri Weifenbach and John Gossage : Snake Eyes (Loosestrife Editions, 2002)
  • Schiermonnikoog / Eiland Insel Island Eilaun (Noorderlicht, 2005)
  • Obvious & Ordinary : America 2006 (Rocket Gallery, 2007) ※Martin Parr との共著
  • One Day: Ten Photographers (Kehrer Verlag Heidelberg, 2011)
  • John Gossage & Alec Soth : The Auckland Project (Radius Books, 2011)

(他、グループ展カタログ)

  • 現代の写真 失われた風景 (横浜美術館, 1997)
  • Identificazione di un Paesaggio (Silvana Editoriale, 2000)

假名遣ひについてよくある誤解

平成山人の評論隨筆(自己紹介)より

今一つの拘りは日本語の傳統表記。 親しい友人らからは、「お前のパソコンは江戸時代製か」 とか、「平賀源内が作つたワープロソフトを使つてゐるのか」 なんぞと突つ込みも入るが、(後略)

かういふ反應は珍しくない。平成山人さんは眞珠灣攻撃の半年前の生れださうで御友人もそれに近いか。それでそんなものかと言ふと、そんなものなのである。ちなみに、たとへ昭和一桁生れだつて何を言ひ出すか分つたものではない。私は昭和三年生れの父に、お前の書き方は變だと詰られたことがある。さう言ふ父の書き方は「現代假名遣」にも據つてゐなかつた。
それはともかく、新潮文庫岩波文庫が、何より學校で使はれる國語教科書が、假名遣ひを「現代仮名遣い」に書き換へてしまつてゐるのだから、正しい假名遣ひを見て「江戸時代か」は普通の反應なのである。知らず知らずのうちに鴎外や芥川の本さへも最初からさうやつて出されてゐたと錯覺させられてゐるのである。
私が高校一年のときに使つた古文の教科書には、最初に「古文の特徴は歴史的假名遣ひで書かれてゐることである」とあつた。古文なら何でも歴史的假名遣ひで書かれたといふわけではないし、古文でない文だつていくらでも歴史的假名遣ひで書かれてゐる。「特徴」だなんて言へるのか。
執筆者は文部省の差し金で意圖的に嘘をついたのか。いや、專門家さへも、子供相手で氣が緩めば(?)、うつかりこんなことを書いてしまふくらゐに強力な錯覺なのだらう。

Ralph Gibson : State of the Axe (The Museum of Fine Arts/Yale University Press, 2008)

副題がGuitar Masters in Photographs and Wordsとあつて、ギタリストたちの肖像写真とその言葉を集めた本。写真はハイコントラストのモノクロームで、ギブソンらしい写真ではあるが、名のある人たちを写してゐるのだから、変なことはしてゐない。
ギタリストといつても、フュージョンを中心として、その周辺のジャズからロックの人たちのやうである。たとへばアンディ・サマーズ、ジョン・マクラフリンラリー・コリエルアル・ディ・メオラなど。私もレコードを持ってゐる・実物を聴いたことがある人も何人かは登場するのだが、特にギターに関心があるといふわけではないのだから、さほど面白くはない。経歴もdiscographyも全く記載されてゐないので情報源としても役に立たない。抽象的な言葉と写真とから音楽を感じさせたいらしいが、聴いたことがなければどうしやうもない。(逆に聴いたことがあるなら、それで十分なのではないかな)
ギター好きのギブソンが作つた本で、同じ趣味の人ならば楽しめるのだらう。ギターの形を見るだけで音が聞えてくるやうな人たちが相手なのだ。ギブソンには、これ以前にも Light Strings といふ、アンディ・サマーズと作つたギター愛好者向けの本がある。
肖像とともに序文を書いてゐるのが Les Paul で、それはいいのだが、次のページでは何と、カメラでなくギターを構へたギブソン自身が大きく出てくる。レス・ポールの次がギブソンと洒落にはなつてゐるが、有名ギタリストを集めた本でこれはいかがなものか。たとへいくら上手だとしても、この感覚は理解できない。ギターが大好きなことは分るのだが。
ちなみにギブソンのサイトでは、彼のギター演奏が聴ける。楽しめる演奏ではある。

似てゐるといふこと

以前から 小林伸一郎氏 盗作・盗用検証サイト などで指摘されてゐたことだが、結局『棄景』の丸田祥三が、小林伸一郎を訴へた、と。少くともこれらの写真を比べると、丸田氏が怒るのも無理はないとは思ふが、法的にどう判断されるかは、私には分らない。その場所が一度知られてしまへば、多くの「カメラ」がそこへ行くだらう(最初の写真が素晴らしいならば、なほさら)。偶然でも似た写真が撮られることはありえる。風景写真では避けられない面もあらう。
「検証サイト」には、他にも問題がありさうなものがあげられてゐる。池尻清の作品に似たものは、カメラ雑誌で初めて見たときに異様な印象を受けた憶えがある。明らかに以前見たことがある写真(と同じに見える)なのに、作者が違つてゐるのは気持ち悪かつた。
もつとも写真の世界では珍しいことではない。高橋周平編著『写真の新しい読み方』(宝島社、1992)は、古今東西の写真作品を渉猟して、偶然(?)似てしまつたものから、明らかな盗作までを整理してまとめた本である。これを読めば、よく分る。特に広告写真の分野では「盗み」が横行してゐる。上の話などは(仮に小林氏が盗作してゐたとしても)可愛いものか。
私の経験。名前は忘れたけど、かつて日本カメラに出てきた写真家(たしかアマチュアで、老人、ニコンサロンで個展をしたのに合せて掲載)は酷かつた。ラルフ・ギブソンヘルムート・ニュートンの真似をしてゐた。ポートレイトで、構図や小物の使ひ方まで根本的なアイデアをそのまま使つてゐた。あたかも自分の思ひつきのやうな注釈がついてゐたのが図々しい。あまりに腹が立つたので、元になつたもののコピーをつけて編輯部へ苦情を送つた。が、無視された。
かういふ話を聞くたびに思ひ出す文章。細江英公『抱擁』(写真評論社、昭和46年)の「あとがき」より:

思えば十年前「おとこと女」を発表し、その直後に「抱擁」と題し撮り始めた頃、ビル・ブラントの「パースペクティブ・オブ・ヌード」という思いがけない驚嘆すべき写真集が日本に送られてきた。「抱擁」の一部がその本の中の、海岸で撮影した耳や足や手などをクローズアップした作品ときわめて酷似していて、その事は正に偶然のこととはいえ、私にとっては悲劇的事件であった。私はその事があって、「抱擁」の撮影を一切中止してしまった。似ているということは致命的である。私にとっては、実に生理的に嫌なことなのだ。誰もやらないこと、ただそのことのために全てを集中し、そのことの喜びのために仕事をしているのである。

そして、十年かかってビル・ブラントを「超えた」作品を世に出した、と。
これを読んでどう思ふか、小林氏に訊いてみたい気がする。本城直季にも。


(2010年1月27日追記)丸山氏による裁判の報告ブログが作られてゐる:

Blurb Bookstore で買つてみた

Blurbは、オンラインで受注して写真集を作ることを商売にしてゐる。かういふサービスは、しばらく前からいろいろあつて、近所のカメラ店(カメラのキタムラ)も大売出し中で各種サイズの見本をずらりと並べてゐる。子供の成長記録、旅の思ひ出、趣味で撮りためた作品を一册にまとめてはいかが、と。作りたい人は条件、仕上りを比べて、業者を選ぶことになるのだらう。
面白いのは、ここで作られた写真集(画集や詩集もある)の販売を、著者の希望により代行してゐることだ。本の製作費(印刷製本代)に利益を上乗せする形で、売値は著者が決める。試しに一册買つてみた。良ささうなのを選んで注文したら半月ほどで届いた。注文してから印刷されて、外国からやつて来ることを考へれば、あつと言ふ間である。小さくて薄いソフトカバーの写真集を手に入れるのに、送料を入れて40ドル位かかつた。印刷や紙については十分な質だと思ふ。本らしい本である。が、ちよつと高い感じはする。本にはBlurbの文字はない。
写真家はここを通じて世界中に写真集を売ることができる。在庫を抱へる必要がないし、集金も発送もやつてくれる。夢は広がるか。

森山大道『新宿+』(月曜社、2006)の製本

森山大道の『新宿+』の製本は貧弱すぎる。粗悪と言つていい。通販で買つたら見るからにさうなので、あまり手に取らないやうにしてゐた。「+」は文庫版であり、元の本『新宿』を持ってゐるから見なければ見ずに済むのである。もちろん、写真が増やしてあるからといふ以上に、気軽に見たくて文庫も買つたのだから馬鹿げた話だ。それでも、ときどき恐る恐る開いてゐたら、あつさり糊が剥がれて表紙は外れてしまつた。
アマゾンのレビューでこのことに触れてゐる人がゐる。(Amazon.co.jp: 新宿+: 森山 大道: 本):

ただ、文庫サイズで5センチほどの厚みがあるので、繰り返し見ていると製本が崩れてきます。 僕は、2冊購入して1冊は保存用、もう1冊はいつも手元において座右の一冊としています。スナップのバイブルとして、手放せない一冊です。

この人は星五つを付けてゐる。二册買ふのも当然だと考へてゐる。何しろバイブルである。神様の本にケチを付けるなんてとんでもない。